2018 U15リーグ 第6節
可児市塩河グラウンド
フォレスタ 3 - 1 帝京(B)
まだ勝ち点のない現状で迎えた今節、守備では人に対して厳しく行くことを徹底する、攻撃ではボールを失わない事を前提に相手を見て判断することができるようにトレーニングしてきました。
昨日のトレーニングでゲームの入り方について確認したためスタートから相手にプレッシャーをかけ続けることができました。
アップを長く行なったことによって体の動く状態でゲームに入ることが出来ました。
また、いつもより勝つ、負けたくないという思いがプレーに表れていたと思います。
早いうちに訪れたチャンスをものにすることができ、気持ちの部分でも余裕ができたことは今日のゲームを少し楽にしてくれたと思います。
今までのゲームではいい時間は長く続きませんでした。
しかし今日はたたみ掛けることが出来ました。
いつもよりシンプルに前につけるように意識したことによりアクションを前々と起こせて味方との距離が良くなり、セカンドボールも拾えることも出来ました。
シンプルに背後を狙う、ボールを横に動かして相手を走らせる
狙い通りのことが出来ていたと思います。
シンプルに背後を使ってから、FKを直接と前半だけで3点を奪うことが出来ました。
しかし、前半のラストプレーで失点してしまいました。
ハーフタイムでは勝っていることがOKではなく失点してしまったことで気を引き締めるよう伝えました。
後半は暑さの影響で足が止まり始め、出だしが遅れボールが奪えないことやファールをしてしまう事が増えてしまいました。
これから夏に向けてもっと走れるようにならないといけません。
ただ最後のところで失点は防ぎ、そのまま3-1で勝利することができました。
今日は狙っていたことが狙い通りできたことがそのままプレー出来ました。
上手くいっていたことは続けられるように、課題として残ったことはすぐに修正してまた次のゲームで勝てるようにトレーニングしていきます。
サッカーを始めたい!もっとサッカーが上手くなりたい!
小学生大募集!!
日本サッカー協会公認サッカーB級コーチ指導!
☆ サッカーの原理原則を意識したトレーニングを行います!
☆ サッカーの楽しさを体感しながらレベルの向上を図ろう!
☆ サッカーを通じて身体全体を動かし多様な運動経験を積もう!
☆ サッカーにおけるルールやマナー、そして相手をリスペクトすることを学ぼう!
無料体験随時実施中! お気軽にご参加下さい!
◆『プレゴールデンエイジ』コース(小学1年、2年、3年生)
毎週水曜日 17時30分〜18時30分(60分)
◆『ゴールデンエイジ』コース(小学4年、5年、6年生)
毎週火曜日 17時20分〜18時50分(90分)
活動場所
・下有知グラウンド・中池公園陸上競技場(岐阜県関市)
天候不良などの際は、スクールを中止することがあります。
費 用:月会費 ・プレゴールデンエイジコース 1,500円
・ゴールデンエイジコース 3,000円
:各コース共通 ・年会費 3,000円 ・スポーツ保険料 800円
指導者:高見 祐司・・・(財)日本サッカー協会公認サッカーB級コーチ
・・・(財)日本サッカー協会公認フットサルC級コーチ
体験練習のお申込みについて
★お名前と参加希望日を、担当「高見」までお電話もしくはメールにてご連絡をお願いいたします。
(入会されるまでは保険に未加入のため体験時の事故・ケガについての保証の責任は一切負いませんのでご了承下さい)
※お問い合わせ先
■NPO法人フォレスタスポーツコミュニティーサッカースクール
担当 高見祐司
■携帯電話 090-9706-5320
■e-mail bringout2004@gmail.com
2018 U15リーグ 第5節
中池多目的グラウンド
フォレスタ 0 - 10 レスター
前節から少し期間が空き兵庫遠征を挟み迎えた一戦となりました。
遠征で取り組んできたことを確認し今までのトレーニングでおこなってきた激しい守備を続けようと話をしてキックオフを迎えました。
立ち上がりはいい入り方が出来ました。
ボールに対して常にプレッシャーをかけ続けることや相手の縦パスに対して身体をぶつける事を前線からする事で二列目の選手が簡単にインターセプトやセカンドボールを拾うことができていました。
しかし相手の高い技術やスピードによってプレッシャーを剥がされるようになると少しづつゴール前まで運ばれるようになってしまいました。
これまでのリーグ戦でもいい入り方が出来たとしても少しづつ相手のペースになってしまうことがありました。
これは今のチームの一つの課題だと思います。
相手がプレッシャーに対応してきたときに更に相手の嫌がるプレーが出来るようにならなくてはいけません。
オウンゴールで失点してしまってからは相手の攻撃を必死で守るという展開になりました。
自分たちのミスも増え始め失点を立て続けにしてしまいました。
失点を立て続けにしてしまう事ももう一つの課題だと思います。
もちろんミスをすることはあります。
もちろん失点をしてしまうこともあります。
その時にどう踏ん張るか、どう跳ね返すかが大事だ思います。
最終的に10失点でしたが、そのことが出来ていればその失点も必ず減らすことが出来ます。
厳しいゲームが続きますが諦めることなく、楽しいサッカーが出来るようトレーニングしていきたいと思います。
2018 U15リーグ 第4節
中津川市多目的公園
フォレスタ 0 - 11 FC XEBEC
昨日から降る雨の中でのリーグ戦となりました。
前節から中3日で迎えた今節は、雨ということもあり単純に相手の背後を狙うという狙いをもってキックオフを迎えました。
前半開始直後は狙い通りに背後に簡単に出して相手を後ろ向きでプレーさせることが出来ていました。
それによりセカンドボールも拾えていました。
しかし、自力で勝る相手に後手を踏むようになると立て続けに失点してしまい前半だけで4失点してしまいました。
ハーフタイムでは失点をしないために前後左右の選手と協力しながら守備をしなければいけないと確認をしました。
協力すると言ってもいろんなことがあります。
1番大事なのは声をかけ会うことです。
相手は何をしようとしていてそれをどうやって防ぐかを喋りながら対応するためにコーチングは不可欠だと思います。
後半は選手同士喋りながらやっていましたが防ぐことまでは出来ませんでした。
また選手が変わっても同じようにやらなくてはいけません。
そういったことを踏まえるとまだまだ全てのことが必要なだけやれていないから失点をしてしまうのだと思います。
最終的に0-11での敗戦となりました。
しかしこういったゲームも耐えていかないといけません。
次の試合のことを考えるとこの試合も無駄には出来ません。
次の試合は4月に入ってからなので、今月末の遠征を挟み戦えるチームになってリーグを迎えられたらと思います。
そのためにトレーニングから意識をして取り組んでもらいたいなと思います。
2018 U15リーグ 第3節
各務原勤労者グラウンド
フォレスタ 0 - 1 岐阜西
まだ勝ち点を奪えていない状況での大事な一戦となりました。
今週の1週間は守備時にどんな準備をしているか、はじめにインターセプトを狙えているかどうかなどのポジショニングについて細かな修正をして出来るだけ守備の時間を減らし自分達がボールを保持している時間を長くすることを狙いにゲームを迎えました。
開始早々にミスが出てしまいます。
さあこれから攻めましょうという時の横パスがズレて相手ボールになると手数をかけない攻撃でゴール前までボールを運ばれ何も出来ずに失点をしてしまいました。
しかしその失点によりやることははっきりしました。
ゴールを奪わなくてはいけません。
横や前の選手とパスのやり取りをしている間に高い位置を取り始め、マッチアップしている相手選手にゴール付近まで戻らせ守備をさせることが出来ていました。
時間の経過とともに相手は守備ブロックを作るようになりボールを保持しなからゴールを狙う展開が続きました。
チャンスも今までのゲームと比べると格段に増え、シュートまでいけるシーンも多々ありました。
0-1で迎えたハーフタイムでは、相手が作っている守備ブロックを横切るようなボールを入れることとサイドを相手に見せておいて縦パスを狙おうと伝えて送り出しました。
後半は前半にボールを動かしたことにより相手の運動量も減りさらに攻撃に厚みをもたらせることができました。
しかし、打っても打ってもゴールは決まりません。
ゴール前でどんなシュートを選択するかのイメージ力やそのイメージ通りプレーする技術力はこれからの課題です。
残り15分では点を取りに行くために選手も交代しプレッシャーをかけ続けましたが、点を奪うにはちょっとずつ物足らない感じがありました。
後半に限っては守備陣はほぼパーフェクトに抑えていただけに悔いの残るゲームとなってしまいました。
結果は残すことが出来ませんでしたが自分達でゲームをコントロールして、自分達のアクションでゴールを目指すことに関してはいいゲームだったと思います。
次は4日後にすぐゲームがあります。
課題として出た事は分析・修正して、出来たことは次も出来るようにトレーニングをし次のゲームを迎えたいと思います。